この冬は日本中で雪が多く寒い日が続いています。私が中学、高校生の頃はこの地区でも年に数回は20㎝程度の雪が積もることもざらでした。大雪の中を靴には滑り止めもなしに歩いて学校に登校していました。というよりも北国ではないので靴自体に滑り止めが装備されていることすら知りませんでした。その後大学で上京した初めての冬は「東京の雪はなんて多いことか」とびっくりしました。東京から直線距離で800kmも南西に離れた西の青森からすれば当然のことです。この「西の青森」とは高校時代の担任が山口県なんて東京中心の世の中から見れば「東の山口」と言っても全く位置関係を知らない人も多くいることを揶揄されたもので当時妙に納得したのを覚えています。雪に関しては東西の端ではかなり違いがあり、中心の東京は山口よりかなり北東のため雪が多いのもこの位置関係から身をもって体験しました。そして東京では路上が凍ってかなり滑りました。大学受験はほとんど全て滑りましたが、母校の一校だけが私に微笑んでくれましたので現在の私があります。今回の話題は大雪の滑り止めから派生していますが、本題はこれからです。
大学入試の時には大学名を第一志望から第三志望まで模試の答案に記入して後日に採点結果と偏差値と入試判定がAからEまで出ます。通常は第一志望いわゆる本命校の判定はCかDがほとんどです。そしてその上に夢を膨らませたチャレンジ校があります。これは判定ではほぼEです。だから夢に向かって頑張れるのです。また第二志望は本命でも確実に合格できる堅実校で判定ではBあたりでしょうか。そして最後に登場するのが第三志望で判定はAからBです。そしてこの第三志望校こそ我々の時代も今の時代も全世代共通の認識として別名「滑り止め校」とついつい言ってしまいます。事実関係からすると間違いありません。しかし今回の次男の大学受験を通じてその言葉の響きに非常に違和感というか抵抗を感じていました。今までは何気なく使用していた言葉をある事がきっかけで急に使いたくなくなるという現象です。この気持ちは長女や長男の大学受験の時や当時の自分の受験時には全く気付くことができませんでした。だから気軽に「滑り止め」という言葉を自身で発していたのだと思います。ところが今回の次男の大学入試においてEの連発で挙句の果てに進路変更を余儀なくされた経緯から現在の私立大学受験校をまかり間違っても「滑り止め」と言う言葉はその学校で夢を持って頑張っている受験生に大変失礼に当たり無神経な発言だと思います。そんな当たり前のことも自分が当事者になってみないと気付くことができないのですから、必死で頑張っている次男を見ながら自分自身とても恥ずかしく反省しています。
「雪が降ると滑るから受験生は雪道を歩かない」とか「スケートやスキーは受験生には禁忌」など日本人は言葉尻をとることが好きな国民ですが、実際に今年の大雪と受験の現実の厳しさを身にもって体験した自分としては、何気なく言い放つ「言葉の矢」が別の人には突き刺されるような気持になるかもしれないという事を肝に銘じなければなりません。