教育格差

巷では〇〇格差という言葉が流行っていますが、今回は教育格差について論じたいと思います。まず教育格差と言えば、貧困で義務教育さえ十分に受ける事のできない国も多くあります。また日本国内に目を向けるとそこまでひどい事はありませんが、それでも家庭の経済状況によっては義務教育後の高等教育の機会を奪われている子供たちも実際には存在します。私は教育評論家でも教育学者でも政治家でもありませんので、この日本に蔓延る根本的な教育論を語るつもりは全くありません。では本日のお題は学校内での教育格差についてお話したいと思います。

毎年の恒例で春になると〇〇高校、東大合格○○人!と週刊誌やネットで騒がれます。そして世間の誤った情報に踊らされて、勘違いをした無知の親が「来年はうちの子も東大!」なんて束の間の夢を見ます。その後は学習塾や予備校の甘い勧誘の罠に嵌り大枚をはたいて中学受験や高校受験をして東大合格〇〇人という学校を目指します。かつての私も似通った行動を取りましたのでそれを責めるつもりは毛頭ありません。しかし入学した学校で一握りの特待生はほっておいても上位グループが定位置で6年後に今度はその高校の東大〇〇人合格という宣伝に一役買います。勿論、それが全てではありませんし、下位で入学しても頑張って上位に行く子供もいます。しかし全体的に見ればやはりできる子ができてできない子はできないという傾向に変わりはないように思われます。それでもこの少子化で学校が自然淘汰される厳しい時代には少しでも入学者の定員割れを防ぐことが学校経営に不可欠ですので客寄せパンダは必ず必要なのです。しかし入学者のうちほぼ7割は中下位のグループに属することになります。もしその子供たちが地元の学校に行っていれば上位層だったかもしれませんが、それは後の祭りです。うちの子も御多分に漏れずに下位グループで藻掻き続けた6年間でした。それ自体悪いとは全然思いません。親が仕組んだ中学受験でしたが、最後に行きたいと言ったのは本人ですし、頑張りが不足していたのも事実だからです。それ以上に寮生活を通してこれから社会に出ていく準備としての規律というかけがえのない経験もできましたので良い学生生活だったと思っています。しかし世間はただ「東大合格○○人」としか評価しませんし、学校もそれに追随せざるを得ません。

本当の学校の評価は学業成績だけではありません。百歩譲って成績の視点からみても「成績が中下位の子供を学校がどれだけ成績を伸ばしたか」の方が重要です。極論すれば、賢い子はほっといても東大に行きます。その真実は学校側もわかっているけれども、学校も理想と現実の狭間で悩んでいるのかもしれません。最後は自己責任の範囲で親が前面に出て行かなければならなくなり、子供との二人三脚で6年が経過しましたが、自分にとってはかけがえのない時間を子供と共有できました。そして日本のマスコミや教育界もそろそろ「東大合格〇〇人」から卒業すべきです。マスコミが毎日の東京の新規コロナ感染者数を馬鹿の一つ覚えで発表しているのと同じように見えるのは私だけでしょうか?

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です