満足度は人それぞれ異なる

私は患者さんに薬をのむかどうかで本人が迷われる時にわかりやすく説明する例えとして「あなたが高校生の時いつも定期試験で満点を狙っていましたか?」と質問します。その時にほとんどの方は満点を狙っているとは答えません。患者さんで過去に満点を狙うと答えた人は一人しかいませんでしたが、本当に満点を狙っていたかは疑問です。ほとんどの方は60点から70点あればいいと答えます。昔の試験で言えば「優」「良」「可」「不可」のうち「可」になります。ところで最近は医学の世界でも「エビデンス」とか「ガイドライン」などに則って治療するという方法が花盛りです。それはそれで正しい事ですのでケチをつける気は毛頭ありません。しかし「高校生全員が100点満点をとったら、皆が東大に行って大学の存在価値自体がなくなるのではないでしょうか?」と逆に患者さんに投げかけるのです。患者さんはその質問に対してすっと腑に落ちたような顔になります。最近また高血圧の治療ガイドラインが変更されて降圧目標を130mm/80mmHgに下げると発表されました。ガイドライン作成委員の偉い教授先生方は立場上100点満点の目標を掲げなければいけません。教科書はいつの時代も100点満点でなければならないのです。一方でその教科書を読む側は60点から100点までその人それぞれ個別により点数は異なってくるのです。ですからガイドラインはあくまでも教科書であり目標であって全てがそのルールを守ることは不可能なのです。もしそうならば最初にお話したように皆が東大に行って大学の存在意義がなくなってしまうからです。一部の人は東大に行き別の人は私立大に行きある人は大学に行かないというそういう選択肢があっていいのです。

それでは最初の薬の話に戻ります。目標は130/80mmHgであってもあくまでも目標で年齢やその他条件によって変わってきます。しかし100点満点を目指すのなら130/80mmHg以下にしましょうと説明すると皆さん140/90mmHgでいいと言われます。この数値は以前の高血圧の基準値であり、従来の下げる目標だったのです。2018年までは140mmHgで2019年からは130mmHgと平成~令和に変わればルールも数値も変更するようなものです。私は大きく数値がはずれなければ平成でも令和でも130でも140でもいいと思います。全員を130mmHg以下にするならば更に1000万人に薬を増量若しくは追加しなければならないとある試算で出ていました。そうすればまた医療費が上がりますが、高血圧による合併症の治療費が減りますので結果として安上がりになるという試算もあるのです。ただしどちらが正しいかはやってみて後世の結果を待つしかありません。また正しい結果が出ないかもしれません。

結局、人生を生きていく上で人それぞれの達成目標やその満足感は異なるのです。それを一律に数値で決めて100%満足させることが本当に全ての人にとって良い事かどうかはわかりません。70%とか60%で満足できる人生も世の中にはたくさんあります。私も最近は70%くらいが幸せな人生を送れるのではないかと思っています。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です