子供たちが家を出て早1か月。子供たちの誕生日は3月、4月、6月と集中しています。しかしその当日は誰一人自宅にはいません。今までなら誕生日には必ずケーキを買ってきて家族5人で「ハッピーバースデー」を歌っていました。長女は18歳まで長男は15歳までそして末っ子に至っては12歳で終了です。そんなに早く親元から離れて寮暮らしがいいのか?という意見もあると思います。こういう特別な日には遠く離れた姿を思い描きながらそのような意見に耳を傾けるのも最もだと思います。しかし上から順番に子育てを終えていくにつれて「かわいい子には旅をさせよ」という格言がその寂しさに打ち勝ってしまいました。イギリスにパブリックスクールといって13歳からの子供をしっかり育てるための全寮制の学校が多数あります。その影響が一部にあるかもしれません。
自分の子供時代に誕生日ケーキのろうそくを吹き消したというはっきりとした記憶がぬけているのですが、多分小学生の低学年が最後だと思います。少なくとも中学生になってからは誕生日の存在は家族内にはあっても誕生会なる存在はありませんでした。当時でもしっかり誕生会をしてくれる家庭もあったはずですが、自分の周りでは誕生会をしてもらってない友人もかなりいたのも事実です。周りがしてなければ子供心に羨ましいという感情もないため別に気にも留めなかったのでしょう。しかし現代の少子化時代では親は勿論のこと祖父母までもが入学式や卒業式に顔を出す時代で、学校側は事前に式に参列する人数を制限するところもあります。親離れができない子供が増えたのではなく、子離れができない親が増えたのかもしれません。それでも自分が親にしてもらえなかった誕生会を子供にしてあげたいという気持ちはあるものの、それも一部は親の自己満足なのかもしれません。言い出せばきりがないのですが、嫌がる子供にまで誕生日ケーキのろうそくを吹き消す必要はないのかもしれません。しかし多分反抗期を卒業したであろう高校2年の長男でも昨年のケーキのろうそくを恥ずかしながらも嬉しそうに吹き消していました。だから今回13歳になる末っ子が中学卒業するまでは誕生会をして「ハッピーバースデー」を歌ってろうそくの火を吹き消させてやりたかったなあとそこだけは寮に入れて1か月も経ちませんが、ちょっぴり寂しい思いもしました。連休に一時帰宅しますので遅ればせながらのケーキを買っておく予定です。
末っ子にはテレカを山ほど持たせてあるので毎夜9時前後の義務学習時間の合間に毎日電話をかけてきます。もうちょっと大きくなったら面倒臭がって電話も掛けなくなるのかもしれませんが、まだまだ小学校を卒業したばかりでかわいいものです。そして誕生日当日もいつものように彼が電話を掛けてきました。そうするといきなり末っ子より「今日、校長先生に呼ばれた」との内容です。「また何をしでかしたのか?」と親は気が気ではありません。すると新中1の生徒のみ誕生日に校長先生からお呼びがかかるとのこと。やはり学校も家族のいない13歳の「ハッピーバースデー」をよく理解していました。